年中行事

男の子の七五三はいつ?お参り時期・日程・衣装・料金など疑問を解決

男の子の七五三は数え年の5歳。

衣装をレンタルする場合や祖父母も一緒に参加してもらう場合は、少しでも早く準備しておきたいですよね。

この記事では、男の子の七五三に関する疑問を3つのカテゴリーにわけて紹介します。

七五三に関する3つの疑問
  1. 七五三の現在(祝い方、日程の決め方)
  2. 七五三の服装・衣装(着物・羽織袴orスーツ?)
  3. 七五三の神社の選び方や御初穂料(謝礼金)の相場

気になる部分があったら、ぜひ読んでみてくださいね。

七五三の由来となった儀式や千歳飴がお土産になった経緯はこちらの記事にどうぞ。

七五三の由来となった3つの儀式と千歳飴がお土産になった理由予想以上に知らないことが多い七五三(753)に関する情報を4つのカテゴリーにわけて紹介。1.七五三の由来・意味・儀式、2.七五三の現在(現在の祝い方、日程の決め方)、3.七五三の服装・衣装(着物かスーツか)、4七五三の神社の選び方や御初穂料(謝礼金)の相場など。...

現在の七五三のお祝い方法・時期・年齢早見表

現在の七五三のお祝い方法・時期

いまの七五三のお祝いは何をする?

1.神社でのご祈祷、2.記念撮影、3.家族で食事の3つが主流ですね。

親子だけならご祈祷と記念撮影を1日で回れなくはないものの、七五三時期のスタジオアリス・スタジオマリオといった子供向け写真館は大混雑します。

子供の体力を考えれば、ご祈祷と記念撮影は別日に設定した方が無難ですね。

特に祖父母が参加するなら、記念撮影は別日に設定しておきましょう。祖父母が孫と一緒に撮った記念写真を欲しがる場合は要検討。

長男がお宮参りのときに祖父母と一緒にはじめてスタジオアリスにいったとき、撮影から写真選びまで2時間はかかったので祖父母はかなりくたびれていました。

また、神社近辺で個室がある和食店などはランチでも事前予約をいれた方が安全です。お昼時でも思った以上に予約で埋まっていて、会食難民になる可能性があります(汗)

七五三当日の流れ
  1. 晴れ着をきて神社に行き、ご祈祷してもらう
  2. スタジオアリス・マリオなど写真館で記念撮影
  3. 家族で食事(要予約)

数え年か満年齢のどちらで七五三をすべき?

基本的には数え年で行うことが多いですが、満年齢で行っても問題ありません。

特に兄弟がいる場合は、どちらかに合わせて一緒にお祝いしてあげましょう。

以下が年度別の七五三の年齢早見表になります。

2018年の七五三の年齢早見表

年齢数え年満年齢
7歳平成24年(2012年)生まれ平成23年(2011年)生まれ
5歳平成26年(2014年)生まれ平成25年(2013年)生まれ
3歳平成28年(2016年)生まれ平成27年(2015年)生まれ

2019年の七五三の年齢早見表

年齢数え年満年齢
7歳平成25年(2013年)生まれ平成24年(2012年)生まれ
5歳平成27年(2015年)生まれ平成26年(2014年)生まれ
3歳平成29年(2017年)生まれ平成28年(2016年)生まれ

2020年の七五三の年齢早見表

年齢数え年満年齢
7歳平成26年(2014年)生まれ平成25年(2013年)生まれ
5歳平成28年(2016年)生まれ平成27年(2015年)生まれ
3歳平成30年(2018年)生まれ平成29年(2017年)生まれ
スポンサーリンク

七五三の正式な日程はいつ?

七五三の正式な日程はいつ?

11月15日が七五三の正式な日程です。諸説ありますが、どれも縁起をかついだものであるとわかります。

七五三が11月15日に行われる理由
  • 二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)で縁起のいい日だから。
  • 五代将軍・徳川綱吉が長男・徳松のお祝いを盛大におこなった日だから。
  • 1年の収穫を祝う「収穫祭」を11月の満月の日に行う習慣があったから。

七五三の時期はいつからいつまで?

いまの七五三は家族の都合にあわせて多少前後しても構わないというのが一般的です。

お休みの人が多い「土日祝+六曜の吉兆」をみながら検討する人がほとんどではないでしょうか。

2018年の七五三の人気日予想

2018年であれば、以下が混雑する人気日となりそうですね。

正式日程の11月15日(木)が大安ですので、平日とはいえかなりの混雑が予想されます。

ついで2018年11月の土日で唯一の大安、11月4日(日)も人気が高いでしょう。

2018年の七五三人気日
  1. 11月15日(木):大安
  2. 11月4日(日):大安
  3. 11月18日(日):友引
  4. 11月24日(土):友引

七五三は11月にしないとダメ?

日程が合わない場合や混雑を避けたい場合は、10月や9月に前倒しにしてもOK。長男は10月7日(日)の大安吉日に参拝しました。

千歳飴など七五三の記念品がもらえる時期は10月~11月に限られている神社が多いため、日程があわない場合はご祈祷してもらう予定の神社で事前確認するのが○

七五三における六曜の吉兆の考え方

七五三における六曜の吉兆の基本的な考え方です。

「大安」「友引」が人気、ついで時間帯の幅が広い「先勝」「先負」を選んでおけば大丈夫。

「赤口」「仏滅」は避けるご家庭が多いと思いますので、気にしない方であればあえて選ぶのもありかもしれませんね。

七五三と六曜の吉兆
  • 大安:吉
  • 友引:朝夕が吉、正午(11-13時)は凶
  • 先勝:午前が吉、午後は凶
  • 先負:午前が凶、午後は吉
  • 赤口:正午(11-13時)のみ吉、他は凶
  • 仏滅:凶

753の服装・衣装。男の子は着物 or スーツ?

七五三(753)の服装・衣装

七五三・男の子の正装は着物・羽織袴

753の由来・儀式でも解説したとおり、753の行事には由来となる儀式があり、正装も決まっています。

3歳女の子の七五三の衣装

着物・簪(かんざし)・巾着・被布(ひふ)・足袋・草履

5歳男の子の七五三の衣装

羽織・袴・懐剣(かいけん)・足袋・雪駄・扇子

7歳女の子の七五三の衣装

肩上げ・おはしょり・筥迫(はこせこ)・帯揚げ・振袖・丸帯・足袋・ぽっくり

七五三の着物・羽織袴のレンタルはできる?

楽天で「七五三 レンタル 男の子」といったワードで検索すると色々と貸衣装が出てきます。

11月の土日祝はレンタル希望が殺到しますので、かりる場合は早めに予約しておきましょう。

スタジオアリス・スタジオマリオなど子供向け写真館でもレンタルを行っています。

しかし、スタジオアリスで七五三の衣装をレンタルする場合、前撮り(1万円以上)が必要になります。

七五三当日の衣装のレンタル料も別途必要で、着付けも素人には難しそうですので、あまり魅力を感じませんでした。

我が家では毎年誕生日の前後にスタジオアリスで記念撮影をしていますので、753の衣装は合わせて撮ってもらう予定です。

スポンサーリンク

七五三・男の子の衣装はスーツなど洋装でもよい?

七五三の正装は着物・羽織袴ですが、着慣れない衣装で動きにくいことや着付けが大変なことがデメリットとしてあげられます。

特に元気いっぱいの男の子はグズグズになる可能性大・・・。

昔ながらの儀式を行うわけでもありませんし、神社の参拝はスーツ、記念撮影で着物・羽織袴でOKかなと判断します。

長男にネットで販売している羽織袴の写真を見せて

タイガ
タイガ
(七五三で)こういうの着る?

と確認したところ、

長男
長男
きない!

と即答でした(笑)

というわけで、我が家ではスタジオアリスでの記念撮影が正装、七五三のお参りはスーツにする予定です。

子供の身長が急激に伸びなければという条件つきなものの、スーツであれば保育所の卒業式や小学校の入学式でも使える可能性があるからのでおすすめ。

七五三の父親・母親の服装は?

父親はビジネススーツに明るすぎないネクタイが一般的。

母親はスーツやワンピースなどフォーマルスタイルがオススメ。

どちらもカジュアルすぎない格好を心がけたいですね。

七五三の神社の選び方・御初穂料・熨斗袋

七五三の神社の選び方・御初穂料・熨斗袋

七五三でお参りする神社の選び方は?

昔からの風習を重んじれば近所の神社ですが、近隣の有名な神社を選んでもいまは問題ありません。

神社によって七五三のご祈祷の時期が決まっている場合があります。

事前の予約が必要な場合もありますので、行く予定の神社のホームページか電話をかけて確認しておきましょう。

神社への祈祷の謝礼・初穂料(はつほりょう)の相場は?

神社によって規定料金を設定しているところがありますが、初穂料(はつほりょう)の目安は大体5千円~1万円です。

わからない場合は、「御初穂料(おはつほりょう)はいくらでしょうか?」と事前に神社に電話確認しておけば安心ですね。

のし袋の種類・表書き・裏書きはどうする?

コンビニや100均で売っている熨斗袋で問題ありません。

のし袋は紅白の水引があるタイプで、水引が蝶結びになっているものを使用します。

のし袋の表中央、水引より上の部分に「御初穂料」と記入。

結び目より下の部分に、お祓いを受ける「子供供の名前をフルネーム」で記入。

中袋の中央に納める金額を「金 ○○円」と記入。

中袋の左下部分に「住所と世帯主の氏名」を記入。

さいごに

753・さいごに

いかがでしたか?

この記事では、5歳の男の子と七五三の日程の決め方、衣装を着物にするかスーツにするかの考え方、ご祈祷を受ける神社に関するQ&Aを紹介しました。

少しでも参考になれば幸いです。最後までご覧いただきありがとうございました。