Amazonのオーディオブック、オーディブル(Audible)ってご存じですか?
オーディブックを端的に説明すると、本の朗読サービスです。
普通の本と大きな違いは、
ということですね。
この記事では、Amazonのオーディオブック・Audibleのサービス概要をわかりやすく解説します。
この記事を読むと、
- そもそもオーディオブックとは?
- オーディオブックのメリット
- オーディオブックのデメリット
- オーディオブックは勉強になる?
- Amazon Audeibleの利用料金
- Amazon Audibleで聴けるジャンル
- Audibleと競合サービスの比較
といったAmazonのオーディオブック・Audibleについて理解することができます。
なお、料金やサービス内容については、2020年4月9日段階のものとなっております。

目次
Audible(オーディブル)のキャンペーンが開催中!
プライム会員限定で無料期間が1か月→3か月となっているので、Audible(オーディブル)がたっぷり体験できます。
2021年6月29日(火)23時59分までですので、気になるあなたはいますぐ登録することをおすすめします。
Amazonのオーディオブック・Audibleの概要を紹介
オーディオブックとは?

オーディオブックとは、本の内容を朗読した音声コンテンツになります。
セミナーや講義を録音したCDは以前からありますが、オーディオブックは本の内容をそのまま読み上げてくれるのが特徴です。
Amazonの電子書籍Kindle+iOSの音声読み上げ機能を使えば似たようなことはできるものの、ナレーターが読んでいるわけではないので、どうしても機械っぽさが残ってしまいます。
私を含めてまだまだ音声読み上げが聞きづらいと感じる人が多いのに対し、人間が朗読したオーディオブックは聴きやすいのが嬉しいポイントと言えるでしょう。
オーディオブックのメリット

オーディオブックの最大のメリットは、
に尽きます。
本を読むには集中が必要ですので読書以外のことはできませんが、オーディオブックの場合は、
- 仕事をしながら本を聴く
- 家事をしながら本を聴く
- ジョギングしながら本を聴く
- 車の運転をしながら本を聴く
- 寝る前に目を閉じて本を聴く
といった感じで、何かをしながら本の内容を頭に入れることができます。
オーディオブックは本当に勉強になる?

という疑問は当然でてきますよね。
一度だけ本を読むのであれば、しっかりと集中して本を読んだ方が理解度は高まります。
しかし、本を読む場合は読書だけに集中して時間を使う必要があるので、よほど気に入った本でなければ繰り返し読む人は少ないのではないでしょうか。
オーディオブックの場合はながら聴きができるので、
ためには、本よりオーディオブックに軍配があがります。
オーディオブックのデメリット

ながら聴きで本の内容を定着させるのにピッタリなオーディオブックですが、
- オーディオブックになっている本の数はまだまだ少ない
- 本の内容だけでなく、ナレーターとの相性も必要
- 本を買うよりも価格が高くなる傾向がある
といったデメリットもあります。
3番に関してはオーディブルの会員になれば解消しますが、
といったことは、いまのところ避けられません。
今後の改善に期待したいところですね。
オーディオブックがおすすめな人

小説や絵本といったオーディオブックも増えてきていますが、
が今後もメインの使い方になるかと思います。
- 時間がないけどインプットはしたい
- 読書は苦手だけど本は読んでみたい
- 車の運転中も色々と勉強したい
- 通勤・通学時間を有効活用したい
- いつも同じ作業用BGMに飽きてきた
といった感じで、何かをしながらインプットをしたい人とって、オーディオブックは非常に価値があります。

アマゾンAudibleの月額料金

アマゾンAudibleの月額料金は1500円(税込)となっています。
アマゾンAudibleは聞き放題のサービスではなく、コイン制を採用しているのが特徴です。
利用方法は簡単で、
- 毎月1枚のコインをもらう
- コインとオーディオブックを交換
- オーディオブックを聴く
という流れでオーディオブックを聴くことができます。
月にコイン1枚=オーディオブック1冊なので、オーディオブック1冊の値段は1500円と考えがちですが、実はこのコインは返品が可能(回数制限あり)となっています。
そのため、オーディブルは聞き放題のサービスではないものの、返品を使うほど1冊あたりの価格が下がる仕様になっています。
ただし、聞き放題のサービスではありませんので、返品のしすぎには注意する必要があります。

Amazonオーディブルで聴けるジャンル

Amazonのオーディオブック・Audibleで聴けるジャンルは多種多様です。
自己啓発やビジネス書がメインになりますが、英語など語学学習にもピッタリ。
好き嫌いは分かれますが、小説・ライトノベル・絵本を楽しむこともできます。
- 名作文学
- 現代文学
- 時代小説
- ミステリー・ホラー
- SF・ファンタジー
- 古典・神話
- 絵本・児童書
- 詩歌
- 自己啓発 (生き方・人生論)
- 自己啓発 (成功法)
- 自己啓発 (人間関係・コミュニケーション)
- ビジネス (マネー・資産運用)
- ビジネス (マーケティング・セールス)
- ビジネス (キャリア・マネジメント)
- ライトノベル・BL・声優
- アニメ声優朗読
- ボーイズラブノベルス
- ライトノベル・コミック
- 落語・寄席・演芸
- 語学
- 学習・教育
- 科学・テクノロジー
- 社会・政治
- 宗教・哲学
- 評論・対談
- 歴史・地理研究
- 地理・旅行
- エッセー・自伝
- 暮らし・健康・趣味
- 健康・美容
- 暮らし・趣味
- ヒーリング
- エンタメ・カルチャー
- ラジオ・ラジオドラマ
- 官能
- アダルト
- 洋書
他のオーディオブックとの比較

Amazonオーディブルと比較するサービスとして、audiobook.jp
audiobook.jpは2つのプランがあり、
- 聞き放題プラン:月額750円
- 月額会員プラン:月額330円~33000円
から選べます。
ここではオーディオブック初心者向けに、Audibleとaudiobook.jpを簡易的に比較します。
- 幅広いジャンルの本が聴きたい
- オリジナル作品が聴きたい
- 洋書をたくさん聴いてみたい
- 最安値でオーディオブックが聴きたい
- 色々な作品をガンガン聴きたい
- 資格の勉強がしたい
Amazonのオーディオブック・Audibleの概要を紹介│さいごに
この記事では、Amazonのオーディオブック・Audibleのサービス概要をわかりやすく解説しました。
- そもそもオーディオブックとは?
- オーディオブックのメリット
- オーディオブックのデメリット
- オーディオブックは勉強になる?
- Amazon Audeibleの利用料金
- Amazon Audibleで聴けるジャンル
- Audibleと競合サービスの比較
といったオーディオブックの概要が理解できましたでしょうか?
なのがオーディオブックでしたね。
Amazonのオーディオブック・Audibleは無料体験期間があるので、いいなと思った人はいますぐ試してみてください。