時短家事・時短家電

時短家事のコツ&アイデアを厳選した家事時短グッズとあわせて紹介

ロボット掃除機・ドラム式洗濯乾燥機・食洗器といった時短家電を導入すれば、家事の負担を大幅に減らすことができます。

時短家電は子育て&共働き家庭の救世主!掃除・洗濯・料理が楽になるおすすめ家電をランキング形式で一挙紹介時短家電は子育て&共働き家庭の救世主! 掃除・洗濯・料理が楽になるおすすめ家電をランキング形式で一挙紹介。時短家電を使うメリット・デメリットもあわせて解説。...

しかし、浴室のカビ取りやトイレ掃除など、時短家電にはできない家事はまだまだ残っています。

毎日やる必要がない家事が多いものの、そのまま手付かずのまま放置しておくと、

タイガ
タイガ
どうやってもカビが取れない・・・
ママ
ママ
ハウスダストアレルギーかも・・・?

といった感じで、かえって掃除に時間がかかったり、健康を害する可能性すらあるので注意が必要です。

この記事では、時短家事のコツ&アイデアを厳選した家事時短グッズとあわせて紹介します。

時短家事のコツ&アイデア

家事時短のコツ&アイデア

時短家事のポイントは以下の5つ。

  1. 必要な道具を必要な場所に配置する
  2. 定位置を作る&同系統をまとめて保管
  3. 必要な道具を絞る&不用品は廃棄
  4. ながら掃除&ついで掃除を習慣化
  5. 定期メンテナンスはアプリで管理
タイガ
タイガ
急がば回れ!

で、まずは時短家事の環境を整えていくことが先決です。

1.必要な道具を必要な場所に配置する

1.必要な道具を必要な場所に配置する

時短家事の第一歩は、必要な道具を必要な場所に配置するところからはじまります。

使うものを使いたい場所のすぐ近くに置くことで導線が短くなり、家事の時短につながります。

  • 食器類はダイニングテーブルの横
  • ケトルの傍にコーヒー&スプーン
  • カビキラーは洗面台の下
  • カーペットの近くにコロコロ
  • 各部屋にクイックルワイパー

といった感じです。

また、

タイガ
タイガ
よく使うものは取り出しやすい場所に置く

ことも大切。

掃除しようと思っても、肝心の道具が取り出しにくいと、

ママ
ママ
また今度でいいかな?

となりがちだからです。

特に掃除機は出しやすい場所に置いて、掃除しはじめる時の心理的負担を減らしたいところ。

そういった意味で、リビングに出しっぱなしにしても違和感がないダイソンの掃除機を買うという選択肢は、一考の余地があると言えます。

2.定位置を作る&同系統をまとめて保管

2.定位置を作る&同系統をまとめて保管
タイガ
タイガ
あれどこだっけ?

と探すのも無駄な時間のひとつです。

100均やホームセンターで買えるカゴやバスケットを使って、

  • 調味料
  • 乾物
  • お菓子
  • インスタント食品
  • ビニール袋
  • 文具類
  • 工具類
  • 掃除用品

とジャンル別にまとめておきましょう。

また、使った後は毎回必ず同じ場所に戻すようにすることも重要です。

いつも同じ場所にあれば在庫が少なくなってきたことがわかるので、

ママ
ママ
そろそろ麦茶パックがきれそう

と自然に再購入につながり、管理が減るのも嬉しいポイントと言えます。

3.必要な道具を絞る&不用品は廃棄

3.必要な道具を絞る&不用品は廃棄

配置する場所が決まったら、使う道具を絞るようにしましょう。

ピーラーが3つも4つもあっても使わないですし、黒のボールペンは一か所に3本もあれば十分ですよね。

かさばるフライパンや鍋も、使わないものは思い切って捨ててしまいましょう。

よく使うものだけに絞ることで、

タイガ
タイガ
使うときも戻すときもスムーズ!

になります。

どうしても捨てられないものは、とりあえず押し入れなどにしまっておき、そこにも入らなくなったら、

  • フリマアプリで販売
  • リサイクルショップで買取
  • 一般財団法人などに寄付

するなどして、処分してから新しいものを買うようにするのが〇

スポンサーリンク

4.ながら掃除&ついで掃除を習慣化

4.ながら掃除&ついで掃除を習慣化

ちょっとした隙間時間で掃除や片付けをすることが、積もり積もって家事の時短につながります。

ながら掃除は、別にメインの作業をしながら、その合間に家事をすることです。

ながら掃除の例は以下の通り。

ながら掃除の例
  • テレビを見ながらラグにコロコロ
  • 歯を磨きながら洗面台を拭く
  • 煮込み料理中にキッチンを清掃

ついで掃除は、何かをやったタイミングで、同時に別の家事をやってしまうことです。

流れの中でできるながら掃除の例は以下の通り。

ついで掃除の例
  • 洗濯物を干したついでに窓も拭く
  • 入浴のついでに浴室を掃除
  • タオルをかえるついでに床を拭く

5.定期メンテナンスはアプリを利用

5.定期メンテナンスはアプリを利用

定期的なメンテナンスは、ついつい忘れがちですよね。

毎週のメンテが必要な食洗器やドラム式洗濯乾燥機、1~2か月スパンで行いたい防カビ燻煙材や革ソファのお手入れなど、

タイガ
タイガ
カレンダーアプリに繰り返し設定で入力

しておくと、忘れずにすみますよ。

共働き家族のスケジュール共有アプリは『TimeTree』が便利!無料のスマホ/iPhoneアプリ・TimeTreeは夫婦のスケジュール管理に便利。共有カレンダーで家族の予定がすべて可視化され、ダブルブッキングしにくくなります。家族旅行や夫婦の予定、年間行事、誕生日をさっそくTimeTreeに登録してみませんか?...

家事時短グッズを厳選してピックアップ

厳選した家事時短グッズとあわせて紹介

家事時短グッズはたくさんありますが、

タイガ
タイガ
これ、いるかな?

という微妙なグッズも結構多かったりしますので、

  • 汎用性が高い家事時短グッズ
  • 定期的に使用する時短グッズ
  • 使ってみて便利だったアイテム

に絞って紹介していきます。

キッチンの家事時短グッズ

キッチンの家事時短グッズ

キッチンバサミを活用

包丁を使うと、セットでまな板も洗わなくてはいけませんよね。

キッチンバサミを使えば洗い物が減るだけでなく、調理時間の短縮にもつながります。

キッチンバサミで切った方が早く楽にできる食材は以下の通り。

キッチンハサミが使える食材
  • 薄切り肉・鶏肉の処理
  • ベーコン・ソーセージのカット
  • 万能ねぎ・ニラの輪切り
  • シイタケ・エノキなど石づきの処理
  • うどん・ラーメンなど麺類のカット
  • サンドイッチ・ピザを切り分ける
  • ステーキ・焼肉を切り分ける

100均のキッチンハサミでも十分なのですが、少し高くても分解&食洗器可能なものが便利ですよ。

シリコンスチーマーで手軽に蒸し料理

蒸し料理が電子レンジ楽々できるシリコンスチーマー。

油をつかわなくていいのでヘルシーですし、火が通りにくい鶏肉やジャガイモの下ごしらえにも大活躍。

火を使わないので失敗もなく、簡単に調理時間の短縮ができます。

ルクエのシリコンスチーマーなら、レシピブックがついているのも嬉しいポイント。

ごはん専用の冷凍保存容器

炊き立てご飯の美味しさは格別ですが、毎日炊くのは意外と面倒だったりしますよね。

5合ぐらいまとめて炊いておいて、冷凍している家庭も多いのではないでしょうか。

ごはん専用の冷凍保存容器・キチントさんなら、そのままレンジで温められるのでラップに包む手間いらず。

凸型構造でムラなく加熱できるので温めなおしても美味しいですし、容器のまま食べれれば洗い物も増えません。

ダンボール型ゴミ箱

燃やすゴミ・燃えないゴミ(ビン・カン・ペットボトル・プラ)と分別すると、たくさんのゴミ箱が必要になりますよね。

段ボール型のダストボックスなら、必要数をコスパよくそろえられて、蓋がないので捨てる時間もチリつもで短縮できます。

また、ダンボールなので汚れたら資源ゴミとして捨てられるのも嬉しいポイント。

タイガ
タイガ
プラ製だと洗うのも捨てるのも一苦労

通常版とスリム版の2サイズあるので、置く場所に合わせてうまく組み合わせるのが〇

我が家では、燃やすゴミとプラを通常版、ペットボトル・ビン・カンをスリム版としています。

ダイニングの時短グッズ

ダイニングの時短グッズ

食卓用ウェットタオル

ダイニングテーブルを台ふきんで掃除すると、逆にイヤな臭いがついてしまうことがありますよね(特に夏場)。

拭き終わった後に洗うのも面倒ですし、子供がごはんをこぼしたりするので雑菌の繁殖も気になるところ。

エリエールの食卓テーブル用ウェットタオルなら、厚手でしっかり拭けて除菌も同時にできます。

拭き終わったら捨てるだけですので、後始末もラクチン。

Amazonではなぜか売り切れていることが多いので、ヨドバシで何個かまとめて買うようにしています。

洗面所・流し台の時短グッズ

洗面所の時短グッズ

セスキの激落ちくん

水垢落とし・油汚れ・血液ヨゴレ・おねしょの後始末など、様々な場所で大活躍するセスキの激落ちくん。

一家に一本、あって損のないおすすめ清掃グッズです。

マットレスでおねしょされた時の対処法を紹介。濡れたベッドを掃除するなら「セスキの激落ちくん+布団乾燥機」がおすすめ!オネショで濡れたベッドマットを掃除する方法を紹介。お漏らしされた場合はアンモニア臭を可能なかぎり取り除くことが大切。布団のように気軽に外に干せないマットレスのおしっこ・水濡れの対処法はセスキの激落ちくんと布団乾燥機が簡単で便利!...

重曹&クエン酸

重曹もクエン酸も単体で活用方法がたくさんありますが、セスキの激落ちくんを使いだしてからは使用頻度は低くなりました。

しかし、フライパンやホットプレートこびりついた汚れを落とすにはセットで使うと効果大!

重曹+クエン酸+お湯で発泡させて一晩おくと、こびりついた汚れが取りやすくなりますよ。

スポンサーリンク

浴室の時短グッズ

浴室の時短グッズ

お風呂の防カビくん煙剤

なかなか取り切れないお風呂のカビの発生を抑えてくれる防カビくん煙剤。

お風呂場だけを燻すので、バルサンのように物をどけたり、ペットを逃がしたりといった下準備も不要です。

2か月ぐらい効果が持続するので、使用頻度が少なくてすむのも嬉しいポイント。

初使用から1か月半が経過してますが、

タイガ
タイガ
カビは一切出ていませんよ

トイレの時短グッズ

スクラビングバブル

ブルーレットおくだけと迷うところですが、トイレが黒くなるのを防ぐにはスクラビングバブルの方が効果が高いかなと思っています。

なくなったタイミングでトイレ全体の掃除するきっかけにもなるので、ついで掃除にもつながるのが〇

いくつか匂いがあるので最初は自分でチェックした方がいいですが、迷ったらさわやかな匂いのリフレッシュミントがおすすめです。

流せるトイレクイックル

最初は100均のものを使っていたのですが、破れやすいので花王のトイレクイックルにいくつきました。

床→タンク→便座の順で掃除したら、あとはトイレに流すだけでOK!

タイガ
タイガ
トイレクイックル→スクラビングバブルの順で

部屋の時短グッズ

クイックルワイパー

いろんなところのホコリを取れるクイックルワイパー。

持ち手部分が伸び縮みできるので、エアコンやカーテンレールなど手の届きにくい場所のホコリも取りやすいです。

タイガ
タイガ
各部屋に一本ずつ置いています

コロコロ

リビングはブラウン系でそろえているので、コロコロもニトムズのブラウンにしました。

インテリアになじみやすいカラーなので、使いやすい位置に置きっぱなしにできるのが魅力ですね。

買い物の時短グッズ&サービス

Amazon定期おトク便

トイレットペーパーや食洗器用洗剤など、定期的に必要な消耗品はAmazon定期便がラクチンです。

タイガ
タイガ
割引もきくのでお得!
Amazon定期おトク便が本当にお得。おすすめ商品と利用方法は?Amazon定期おトク便を使えば、生活必需品・消耗品が最大10%オフ(3品以上で15%オフ!)で購入可能。水・洗剤・フリーズドライ・オムツ・プロテイン・ドッグフードといったお得便のおすすめ商品や対象商品の探し方、実際に定期便を利用する方法を紹介。...

時短家事のコツ&アイデアを厳選した家事時短グッズとあわせて紹介│まとめ

時短家事のコツ&アイデアを厳選した家事時短グッズとあわせて紹介│まとめ

この記事では、時短家事のコツ&アイデアを厳選した家事時短グッズとあわせて紹介しました。

気になる家事時短のコツやグッズがあれば、ぜひ試してみてくださいね。